ログファイル 014

2018-05-01   note 

残酷すぎる成功法則

B076C5KJ7P

この間読んだ『残酷すぎる成功法則』、あまり期待してなかったけど、なかなかいいこと書いてある本だった。

日本再興戦略

B0797K44CH

落合陽一の『日本再興戦略 (NewsPicks Book)』。非常に共感できる内容だった。

ブロックチェーンとか、ロボットによる自動化とか、そういったキーワードが響く人におすすめしたい。

Scrapbox

Scrapbox

Create, discuss, and learn more efficiently with every idea in context. Great for startups and small teams making new things.

  • Scrapbox は非常によくできた Wiki 系サービス
  • 他所でやっていた技術系のブログを Scrapbox に移行した
  • メモも Scrapbox に移行
    • 非公開にもできるのでメモ用におすすめ
  • 職場にも Scrapbox の導入を試みている

ラストワンマイルを無線に

  • フレッツ光とか FTTH は家から電柱までを無線化してほしい
  • いまどき光ファイバーを部屋まで引き込んで、とか流行らない
  • いちいち引き込み工事だの撤去工事だのやらないといけないし
    • その度に金取られるし
    • それが目的であえて無線化してないって可能性もあるけど

センサーが足りない

  • 諸々のセンサーが当たり前のように各部屋に存在しているべき
    • 温度計
    • 湿度計
    • 人感センサー
    • etc.
  • Wi-Fi 等でそれらの API に簡単にアクセスできるようになっているべき
  • 当たり前のようにセンサーが存在してる状態にしたい

先祖返り

  • せっかく Apple がレガシーインタフェースを取っ払ったのに、後付でレガシーインタフェースを増設すること
    • 正気の沙汰ではない
  • やるべきはレガシーインタフェースに依存しない手段の検討と実践
    • もう HDMI すら使いたくない
      • 早くテレビも USB Type-C に対応してほしい
      • 全部徹底的に USB Type-C にしてほしい

疑うことが許されないシステムは破綻する

  • ような気がする
  • あらゆるシステムを疑え

新しい価値観を社会に提供する

  • 日本社会の停滞の要因のひとつが、価値観がアップデートされていないから
    • いまだに現金使ってる人とか
  • 社会のみらなず個人も価値観をアップデートしたときに人生が変わる
  • 価値観のアップデートを提供するブログにしたい

電源タップ更新

パナソニック(Panasonic) ザ・タップマルチシリーズ(6コ口)(雷サ WHA29267WKP
B000WMFAXS

  • 電源タップにも寿命はあるので、使用頻度の高いところを全部交換した
  • パナソニック製の照明器具を買って気づいたのだが、電源コードがものすごくしっかりしている
    • 腐っても大手家電メーカーだわ
  • それで電源タップもパナソニック製で統一することにした
    • 大正義 規格統一
    • 積極的に規格統一して選択のコストを下げよう
  • ケーブルボックスに入れるので、スイッチなしのを選択した
  • 電顕タップまわりをすっきりさせる Hack はいろいろ公開されてるけど・・・
    • ケーブルボックスの一択だから
    • 見えなくする以外にすっきりさせる方法はない
    • 一番いいのは電源が必要な機器を絞ること